法事・法要

禪林寺

06-6761-3260

〒542-0065 大阪府大阪市中央区中寺2-4-3

法事・法要

大阪での法事・法要は禪林寺にお任せを

供養のための大切な儀式です

本堂

大阪での法事・法要は、葬儀など仏事に関するご相談を多数承っている禪林寺にお任せください。
当日の式進行にまつわることはもちろん、「どうして法要を行う必要があるのか」といった疑問についても丁寧にお答えいたします。
安心してお任せください。

経験と実績が豊富なお寺

当寺はこれまでにたくさんの葬儀や法事・法要のご依頼に対応してまいりました。
豊富な経験と実績に基づき、滞りなくお勤めをさせていただきます。

法要の進行について

法要の流れについてご説明します

蝋燭の火

法要の一般的な流れをご説明します。
まず施主や遺族などが参列・着席した後、僧侶が入場し、着席いたします。
僧侶による読経が始まりますので、合掌礼拝するところでは参列者もそれにならい、続いて僧侶の合図で焼香をします。
僧侶が法話を終えて退場した後、施主が挨拶を行い、終了となります。

しきたりやルールに詳しくなくてもご安心を

「法事・法要に不慣れで、しきたりなどがよくわからない」。
もしそんな不安をお持ちでしたら、大阪の禪林寺が丁寧にサポートいたしますのでお気軽にお声がけください。

法要の目安

初七日

焼香

亡くなった日から数えて7日目に行う法要です。
葬儀の当日に済ませる方が増えていますが、そうでない場合でも別日にしっかりと執り行えるよう、大阪の禪林寺が適切なご案内を差し上げます。

二七日~六七日

合掌する女性

仏教では、人が死んでから49日目に次の生を受けるとされています。
その間7日ごとに下される閻魔大王の裁きに合わせて行うのが、追善法要です。
故人様が安らかに成仏できるようにと願い、まごころを込めて供養いたしましょう。

四十九日

袱紗と数珠と菊

極楽浄土に行けるかどうかの審判が亡くなってから49日目に下され、その後故人様の魂は成仏していきます。
それに伴って喪の期間が終わりますので、忌明けの宴を開きます。
法要の中でも、特に大切な催しの一つとされています。

百ヵ日

喪服と数珠

「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、遺族が、喪った悲しみに泣き暮れることをやめる日であると考えられています。
命日も含め、故人様が亡くなってから100日目に執り行う法要です。

初盆(新盆)

数珠と線香

忌明け後、初めて訪れるお盆のことで、地域によって内容や時期に違いはあるものの、一般的に7月13日または8月13日に行います。
盆提灯や精霊棚を作って飾り、故人様の好きだったものを供えて迎え火をし、15日か16日には送り火を焚きます。

一周忌

合掌する喪服の女性

この日をもって「喪が明けた」ということになります。
故人様が亡くなって一年後の命日当日に行うことが好ましい法要ですが、参列しやすいように命日より少し早めの週末に行うことがほとんどです。

三回忌

花の供えられたお墓

一周忌の翌年に行われる法要のことです。
比較的、参列者が多いため、前もってしっかりとした準備をすることが必要です。
なお、「三」とはいうものの時期としては没後2年を指します。

七回忌

数珠を持ち合掌する女性

亡くなられた年を含めて7年目、つまり没後6年に当たる時期に行います。
一周忌や三回忌といったこれまでの法要とは違い、知人や友人などは招かず、親族だけで行う傾向があります。

お問い合わせはこちら

〒542-0065 大阪府大阪市中央区中寺2-4-3

06-6761-3260

境内の建物

TOP